雑記
PR

葬儀はいつにする?日程の決め方から葬儀の最後までやるべきこと

墓に花を添えている人
モンド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

親しい人を失ったとき、心がパニックになって頭は疑問でいっぱいになります。親戚や友人、職場関係者への連絡、葬儀場の予約、日程調整、喪服の用意など、するべきことが山のように積もるのです。

「葬儀はいつ行えばいい?」

その答えをこの記事で見つけましょう。葬儀のタイミングに関するあなたの不安や疑問を解消し、心の負担を軽減します。

この記事を読むことで、葬儀の準備をスムーズに済ませる知識が身に付きます。

感情を抑える必要はありません。思い切り泣き、怒り、笑い、心をすべて吐き出して、故人に最後の別れを告げましょう。

葬儀の日程を決める際の注意点

ここでは葬儀の日程を決める際の注意点を解説します。

注意点その1:葬儀場・火葬場の空き状況

葬儀の日程を決める際には、葬儀場や火葬場が空いているかチェックする必要があります。空きがない場合は、スケジュールを調整しましょう。

友引の前後日や法要の日は、予約できない可能性があります。心身への負担があるかと思いますが、故人がご逝去された後はすぐに葬儀場の空きを確認しましょう。

注意点その2:年末年始の混み具合

年末年始の時期になると、葬儀は1月4日以降になる可能性が高いです。火葬場は基本的に元旦から3日まで休んでいるので、予約があまり取れなくなります。

年末年始は法要で僧侶は忙しくなります。予約がさらに取りにくくなり、年が明けてから2週間ほど待つ可能性があるのです。

注意点その3:ご遺体の保持方法

葬儀まで日を空けざるを得ない場合は、ご遺体を保持するために「エンバーミング」が必要です。

「エンバーミング」とは、遺体の保存方法の一つです。この処理により、ご遺体を腐敗させることなく外見を維持できます。エンバーミングを行えば、ご遺体を10日から2週間は綺麗なまま保持できます。

注意点その4:地方の風習

以前は大安や先負、仏滅、友引日などを避けて葬儀を行う習慣がありました。しかし、特定の日に葬儀を行ってはならないという決まりはありません。

ただし、地方の風習で葬儀の日程が決まる場合もあります。葬儀社や周囲の人に確認しておきましょう。

以下に葬儀の日程についてのリストを載せるので、参考にしてください。

日程を決める際の確認事項
  • 葬儀場と火葬場の空き状況
  • 僧侶の予定
  • ご遺族や親族の予定
  • 地方の風習
  • 葬儀案内の送付

葬儀までにするべきこと

棺

ここでは、葬儀までにするべき2つの行動を解説します。

喪主を決める

葬儀の前に喪主を決めておく必要があります。喪主は、亡くなった方の配偶者か子供が務めるのが通例です。

喪主がすべきことは、僧侶や葬儀場の関係者、参列者への対応、葬儀の内容を決めることです。

もちろんすべての負担が、喪主だけに集中するわけではありません。ご家族と不安を分かち合いながら、葬儀内容を話し合いましょう。

葬儀社と打ち合わせをする

喪主が決まれば、次は葬儀社との打ち合わせです。葬儀のプランや費用、日程などの全体的な流れを決めます。

葬儀の前に決めることは多いため、不明な点があれば、すぐに葬儀社のスタッフに確認しましょう。

以下に打ち合わせで決めるリストを載せるので、ご確認ください。

打ち合わせで決めるべきこと
  • 葬儀のプラン
  • 日程、場所
  • 僧侶の手配
  • 棺や花、返礼品などの選定
  • 費用の詳細な見積もり

ご臨終の日から通夜・葬儀・告別式・火葬までの流れ

大切な方が亡くなった際に、スケジュールの取り決めで悩む方は多いでしょう。

ここでは、ご臨終の日から通夜・葬儀・告別式・火葬までの流れを解説します。

1日目:遺体の安置と葬儀の打ち合わせ

遺体の安置と葬式の打ち合わせは、故人が亡くなった日に行う最初の重要なステップです。1日目は、遺体の適切な扱いと葬式の打ち合わせが中心となります。

ご遺族の代表者として、打ち合わせまでに喪主を決めておきましょう。喪主には、葬儀内容をまとめる役割があります。

亡くなった場所によって対応は変わるので、自宅と病院での対応も解説します。

自宅で亡くなった場合

自宅で亡くなった場合は、すぐにかかりつけの病院に連絡しましょう。かかりつけ医を自宅に呼んで、死因を調べてもらうのが一般的な流れです。

かかりつけ医が不在、または遠距離の場合は119で救急車を呼ぶ必要があります。亡くなった原因がはっきりしない場合は、警察への連絡も忘れてはいけません。

亡くなった原因がわからない場合は、警察の検証が行われます。警察が来るまで遺体や周囲の物を動かさないでおきましょう。

もし警察への連絡を忘れても、救急隊の方が警察へ連絡してくれます。慌てる必要はありません。

病院で亡くなった場合

病院で亡くなった場合は、その場の医師から「死亡診断書」を発行してもらえます。この時の手続きは病院側が受け持ってくれるので、安心して任せましょう。

わからないことがあれば、病院のスタッフに質問できます。

2日目:お通夜

通夜をいつまでに行うかは、厳格に定められていません。しかし、故人が亡くなった翌日に行われるのが一般的です。

早朝や夜中に亡くなった場合は、当日の夜に通夜を行うこともできます。しかし当日中の通夜となると、準備に慌ただしくなって心身へのダメージが大きいです。

時間に余裕を持たせるためにも、翌日に通夜を行うのが勧められます。

最近では通夜を行わず、家族葬や直葬で済ませる方もいます。遠方のご遺族や親戚、ご友人の中には参加が難しい方もいるので、通夜の日程は柔軟に決めましょう。

3日目:葬儀・告別式・火葬

通夜が終わり、3日目に葬儀が始まります。開始時間は午前9時~11時頃がほとんどです。最近では、葬儀・告別式・火葬を1日で済ませる流れが一般的です。

葬儀ではご遺族や親族、職場関係者、友人などの方々が参列します。僧侶の読経が行われ、宗教的な意味合いを含む儀式です。

告別式は、故人と縁を結んでいた方々が参列する儀式です。故人への焼香、弔電が読み上げ、喪主から参列者への挨拶などが行われます。

最後に火葬となります。火葬の直前が、故人と語らう最後の時間です。

住む場所によっては、葬儀前に先に火葬する「前火葬」が行われます。各日程を決める際に参列者との予定が合わない場合は、前火葬で合わせられるでしょう。

葬儀社の探し方

葬儀社を探すなら、小さなお葬式がおすすめです。郵便番号・住所・施設名などを入力すれば、付近の式場を簡単に教えてくれます。

日本全国の4000もの式場と提携しているため、突然の事態にも対応できます。

「喪主が必ず読む本」という葬儀の解説書が、無料で手に入る点も見逃せません。この本をもらうだけでも、喪主の助けになるでしょう。

葬儀の準備で焦る必要はありません

葬式は故人に別れを告げる最後の機会です。葬式の適切な準備には、時間と冷静な判断が必要となります。喪主やご遺族は葬儀社としっかり相談し、葬式の全体的な流れを理解しましょう。

以下に重要な3点をあげます。

  1. 家族や親族との合意
  2. 事前の葬儀場の調査
  3. 葬儀社との詳細な打ち合わせ

この3点を忘れなければ、スムーズに葬儀を終えられるでしょう。

滞りなく準備を終え、故人の意志を尊重した葬式ができることを願っています。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
モンド
モンド
漫画読破歴20年超えのタヌキ
自分が素晴らしいと思った漫画を伝えるため、漫画におぼれてキーボードを叩く日々。 夢はでっかく世界中の人に漫画をオススメすること。 よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました